|
看護に必要な文献をそろえています。 会員は、無料で利用できます。 |
![]() |
利用資格者 | ・宮崎県看護協会会員(当年度の会員証を持参してください) ・研修センターで行われる研修の受講生 ・看護学生(事前の日程連絡を要する) |
利用日・利用時間 | 月曜日〜金曜日(9:00〜16:00) |
休室日 | 土曜、日曜、祝祭日、年末年始 ※但し、研修会が開催されている土曜、日曜、祝祭日は開室しています。 |
所蔵状況 | 図書・・・1,600冊/雑誌・・・20種/ビデオ・・・30巻 |
|
利用に際して | ・1階の事務室にて、会員証の提示をお願いします。 ・入室者記録ノートに記入してください。 |
閲 覧 | ・図書、雑誌は自由に閲覧できます。 ・取り出した資料は必ず元の場所に戻してください。 |
貸 出 | ・図書・雑誌・・・2週間以内 5冊まで ・ビデオ・・・・・・2週間以内 5巻まで 【続けて借りたいとき】 予約がない場合のみ引き続き貸出できます。 【返却】 来館できない場合は、宅配便または書留で送付してください。 |
文献のコピー | ・料金は1枚10円です。1階のロビーでコピーできます。 |
|
・日本看護協会看護教育・研究センター図書館
インターネットで蔵書検索が可能。文献複写は日本看護協会会員のみ可能。
・日本看護協会「JNA−会員ダイレクト」
日本看護協会会員限定Webサービス。ユーザー登録が必要。
|
ひとを育てる秘訣 |
![]() |
著:渋谷美香 |
現場の声をありのまま受け止めてきた著者だからこそ伝えたい,新人や後輩を育てるための心構え。それは,考え方をほんの少し変えてみたり,物事をリフレーミングしてみたり,誰にでもできることばかり。経験年数も病院の規模も関係なく,現場で指導する立場にいる誰にでも活用できる内容となっています。 |
看護の教育・実践にいかすリフレクション |
![]() |
著:田村由美 / 池西悦子 | 看護領域でのリフレクションの第一人者である著者らによる「看護のリフレクション」の本邦初となる本格的なテキスト。 看護の質向上を目指す教育者、管理者、実践者必読。 |
教育・事例検討・研修に役立つ |
![]() |
監修・執筆:清水哲郎 |
看護における倫理的な問題の分析・対応と看護倫理教育について解説。救急看護・集中ケア、慢性疾患、周産期、老年、がん・緩和ケアなど、さまざまな看護領域における倫理場面の対応と考え方も具体的に示されています。 |
フィジカルアセスメント完全ガイド |
![]() |
著:藤崎 郁 |
系統別の解剖生理とその診察の手技,重要な症状・徴候をリンクさせた統合学習ができ,CD-ROMで動画や心音・呼吸音を確認できます。 |
はじめてのフィジカルアセスメント |
![]() |
執筆:横山美樹 | 診断のためのアセスメント(=医師の手技)ではない、「ベッドサイドの看護師が看護に活かすために行う」アセスメントの知識と技術を明快に伝えます! |
リラックスと集中を一瞬でつくる |
![]() |
著:青木将幸 |
場が硬いなと感じたとき、あるいはザワザワしているなと感じたとき、ちょっとしたアイスブレイクでリラックスと集中をつくり出せます。 |
図でわかる!すぐに役立つ! |
![]() |
著:森 時彦 |
幾何の難問も補助線を引いたらたちまち解けたという経験はありませんか? この補助線のような役割を果たす問いかけをする能力もファシリテーターには必要です。この本は、そんなファシリテーターのための「道具箱」です。さまざまな場面で使える49の「道具」が詰まっています。 |
ファシリテーション・グラフィック |
![]() |
著:堀 公俊 / 加藤 章 | 議論を描けば会議が変わる!ミーティングやワークショップを効果的に進行する必須スキルを豊富なビジュアルを用いて解説する初めての入門書。 |
ファシリテーション入門 |
![]() |
著:堀 公俊 |
本書では、会議運営とプロジェクト推進に焦点を当てて、「場のデザイン」「対人関係」「議論の構造化」「合意形成」の4つの基本スキルを解説します。 |
ワールド・カフェ |
![]() |
著:アニータブラウン |
ワールド・カフェは、組織や社会のイノベーションに向けて、真に大切な質問や課題について全員参加で話し合う方法として、世界中の企業、学校、政府、NPO、コミュニティで実践されています。本書は、世界中の人々が組織や社会の変化に取り組んだ19の物語を通じて、ワールド・カフェを実践するための原理と具体的な方法をイメージ豊かに伝えています。 |