
訪問看護とは?▼ 対象となる方は?▼ サービス内容▼
訪問看護のしくみと医療・介護保険の関連と住宅介護事業所について▼
訪問看護とは?▼
訪問看護とは、病気や障がいのある人が、住み慣れた地域やご家庭でその人らしい療養生活が送れるように、看護師等が家庭に訪問し24時間・365日看護ケアを提供する“自立と療養生活を支援する”サービスです。
訪問看護サービスは赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関わらず利用できます。
訪問看護サービスは赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関わらず利用できます。
対象▼
対象となる方は?
・病気やけが、精神に障がいなどがあり、療養生活の支援が必要な方、認知症の方
・終末期ケアを必要とされる方(ご本人だけでなく、支えているご家族へのサポートも)
・訪問看護サービスは赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関わらず利用できます。
・主治医が訪問看護を必要と認めた全ての方
※介護保険・医療保険が利用できます。
サービス内容▼
訪問看護ステーションのサービス内容
訪問看護ステーションでは次のようなサービスを提供しています。

パンフレットのダウンロードはこちら♪
訪問看護のしくみと医療・介護保険の関連と住宅介護事業所について▼

介護保険または医療保険のどちらかで利用できます
|
(保険区分) |
|
利用料の1割~3割負担
|
負担割合 |
利用料の1割~3割
※就学前の乳幼児は2割負担 (疾患、市町村によっては公費適用あり) ※高齢者では所得による負担割合 |
||||||||||||||||||||||||||
|
対象者(利用者) |
|
||||||||||||||||||||||||||
|
利用内容等 |
|
居宅介護支援事業所について
利用者が、可能な限り居宅において自立した日常生活が営めるように、介護支援専門員(*ケ アマネージャー)が、サービス提供体制の情報を提供し、利用者の意向と選択を尊重した居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、居宅介護支援を行います。
主な内容:① 利用者の現状を把握
主な内容:① 利用者の現状を把握
② 居宅サービス計画作成(ケアプラン)
③ 利用者・家族、サービス事業者との話し合い
④ サービス事業所等との連絡・調整
③ 利用者・家族、サービス事業者との話し合い
④ サービス事業所等との連絡・調整
*ケアマネージャーとは、利用者の心身の状況や生活環境、利用者・家族の希望に沿って居宅サービスの計画(ケアプラン) を作成します。ケアプランに位置づけたサービスを提供する事業所等との連絡・調整などを行い、それらのサービスが適切 に提供されるように継続的に支援します。