
災害支援ナースとは▼
災害看護とは
災害に関する看護独自の知識や技術を体系的にかつ柔軟に用いるとともに、他の専門分野と協力して、災害の及ぼす生命や健康生活への被害を極力少なくするための活動を展開することです。
災害支援ナースとは
看護職能団体の一員として、被災した看護職の心身の負担を軽減し支えるよう努めるとともに、被災者が健康レベルを維持できるように、被災地で適切な医療・看護を提供する役割を担う看護職のことであり、看護協会に登録している者を言います。


災害支援ナースの登録・更新
1.登録要件・条件
(1) 宮崎県看護協会会員であること
(2) 保健師・助産師・看護師のいずれかの資格を有すること
(3) 実務経験年数が 5 年以上であること
(4) 所属施設がある場合は、所属長の承諾があること
(5) 災害支援ナース養成のための研修(基礎編及び実践編)を受講していること
(2) 保健師・助産師・看護師のいずれかの資格を有すること
(3) 実務経験年数が 5 年以上であること
(4) 所属施設がある場合は、所属長の承諾があること
(5) 災害支援ナース養成のための研修(基礎編及び実践編)を受講していること
登録する際には、以下の条件を満たすことが望ましい
- (1) 定期的に(1年に1回程度)協会で開催する災害看護研修若しくは合同防災訓練への参加が可能であること
- (2) 看護師賠償責任保険に加入していること
- (3) 帰還後に協会が主催する報告会・交流会等への参加が可能であること
2.登録方法
令和3年度研修・イベント案内▼ ※研修番号をクリックすると詳細確認ページが開きます
【主催】日本看護協会主催(インターネットオンデマンド配信)
【2022028】災害支援ナースの第一歩~災害看護の基礎知識~
対象:会員、非会員 日程:7 月 6 日(水)、7 日(木)【応募期間】5/2-5/18
【主催】宮崎県看護協会主催(災害看護地区代表者委員会)
【2022034】災害看護(実践編)
対象:基礎編受講修了者(会員、非会員) 日程:9 月 9 日(金)、10日(土) 【応募期間】7/11-8/1
【主催】宮崎県看護協会主催(災害看護地区代表者委員会)
【2022071】災害看護(看護管理者編)
対象:看護師長以上(会員、非会員) 日程:7月 30 日(土)、7月31 日(日) 【応募期間】6/1-6/15
【主催】宮崎県看護協会主催(災害看護地区代表者委員会)
【2022037】災害支援ナースフォローアップ研修
対象:災害支援ナース登録者 日程:10 月 15日(土) 【応募期間】8/1‐8/22
登録情報と活動の様子▼
■災害支援ナース登録状況
令和3年度新規登録者 18 名、総登録者 235 名になりました。(2022年 3月 末 日現在)
■災害支援ナースの活動の様子
宮崎県総合防災訓練や地域で開催される防災訓練(宮崎市、都城市)において、避難所運営訓練や応急救護、要配慮者の移送訓練等に参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |