復職のための支援・研修

復職支援研修▼

復職支援研修とは

看護職を対象とした「復職」のための研修です。安心して職場復帰できるよう、役立つ研修を実施します

  • ◎ブランクが長く看護技術に自信がなく復職が不安、技術を身につけて復帰したい!
  • ◎復帰したいけれど、最近の医療・看護がどう変わったのかわからない!
  • ◎病院・訪問看護ステーションでの実習に参加してみたい!
◎ブランクが長く看護技術に自信がなく復職が不安、技術を身につけて復帰したい!
◎復帰したいけれど、最近の医療・看護がどう変わったのかわからない!
◎病院・訪問看護ステーションでの実習に参加してみたい!

復職支援研修メニュー

◎研修1:講義・演習コース

研修の特徴

看護の動向や基礎を学び、演習で学びを深める 2 日間のコー スです。認定看護師や看護学校の教諭が講師となって講義・ 演習を行います。 ※全日程参加が難しい方は、事前にご相談ください。
主な研修内容

2日間/ 9時30分〜15時
〇看護の動向(講義)
〇医療事故防止の現状と課題(講義)
〇フィジカルアセスメント(講義・演習)
〇感染管理(講義・演習)

会場

宮崎県看護協会、県内看護師等養成所

実施報告

◆令和元年9月の実施報告は、こちらから♪
◎研修1:講義・演習コース
研修の特徴

看護の動向や基礎を学び、演習で学びを深める 2 日間のコー スです。認定看護師や看護学校の教諭が講師となって講義・ 演習を行います。 ※全日程参加が難しい方は、事前にご相談ください。

主な研修内容

2日間/ 9時30分〜15時
〇看護の動向(講義)
〇医療事故防止の現状と課題(講義)
〇フィジカルアセスメント(講義・演習)
〇感染管理(講義・演習)

会場

宮崎県看護協会、県内看護師等養成所

◎研修2:地区別復職支援研修

研修の特徴

「研修1」の内容を県北、県南・県西地区で開催します。地域の現役の看護職や看護学校教諭が実践に近い講義・演習を行います。
※地区によってメニューは異なります。
主な研修内容

2日間/9時30分~15時
〇フィジカルアセスメント
〇医療事故防止の現状と課題
〇感染管理
〇点滴・医療機器の取り扱い   等

会場

地域の医療機関、看護師等養成所、ハローワーク 等
◎研修2:地区別復職支援研修
研修の特徴

「研修1」の内容を県北、県南・県西地区で開催します。地域の現役の看護職や看護学校教諭が実践に近い講義・演習を行います。
※地区によってメニューは異なります。

主な研修内容

2日間/9時30分~15時
〇フィジカルアセスメント
〇医療事故防止の現状と課題
〇感染管理
〇点滴・医療機器の取り扱い   等

会場

地域の医療機関、看護師等養成所、ハローワーク 等

◎研修3:実習コース

研修の特徴

ご希望の医療機関、訪問看護ステーション・施設で2日間看護業務の見学・体験ができます。
現役の看護職に同行することで、看護の実際を身近で学べます。
就業のイメージができます。
主な研修内容

1日目 オリエンテーション
2日目 看護業務の見学・体験

会場

職場体験を受け入れる求人施設
◎研修3:実習コース
研修の特徴

ご希望の医療機関、訪問看護ステーション・施設で2日間看護業務の見学・体験ができます。
現役の看護職に同行することで、看護の実際を身近で学べます。
就業のイメージができます。

主な研修内容

1日目 オリエンテーション
2日目 看護業務の見学・体験

会場

職場体験を受け入れる求人施設

◎研修4:採血・点滴演習コース(復職支援カフェ)

研修の特徴

血管モデルを使って、採血・点滴の演習をする、約2時間のコースです。準備から片づけまでの一連の流れの中で、採血・点滴の手技はもちろん、清潔手技、医療廃棄物についても学びます。
主な研修内容

毎月第4水曜日or木曜日
13時30分~15時40分
〇採血演習(偶数月)
〇点滴演習(奇数月)
〇ミニ講座 等

会場

宮崎県看護協会
◎研修4:採血・点滴演習コース(復職支援カフェ)
研修の特徴

血管モデルを使って、採血・点滴の演習をする、約2時間のコースです。準備から片づけまでの一連の流れの中で、採血・点滴の手技はもちろん、清潔手技、医療廃棄物についても学びます。

主な研修内容

毎月第4水曜日or木曜日
13時30分~15時40分
〇採血演習(偶数月)
〇点滴演習(奇数月)
〇ミニ講座     等

会場

宮崎県看護協会


2018年8月25日(土)のMRT宮崎放送の情報番組「おしえて!みやざき」で宮崎県ナースセンターの取り組みや、将来看護職を目指す高校生の思いなどが紹介されました!
番組を見逃された方はMRTのHPでバックナンバーをご視聴いただけます。

■2023年度復職支援研修のご案内■

>> 開催案内の詳細はこちら
▼研修のお申込みはこちら▼

▼2022年度の報告書はこちら▼
>> 講義・演習6月コースの報告書はこちら
>> 講義・演習9月コースの報告書はこちら
>> 講義・演習12月コースの報告書はこちら


■2022年度都城地区トライアル研修のご案内■

【都城】終了しました ↓↓報告書はこちら↓↓

■2022年度延岡地区トライアル研修のご案内■

【延岡】終了しました。 ↓↓報告書はこちら↓↓

■2022年度ハローワークで行う復職支援研修■

【各ハローワーク】終わりました!

■お申し込みから参加までの流れ■

>

受講料:無料

セカンドキャリア支援▼

看護職として培ってきた豊富な知識と経験を、活かし続けられるよ うナースセンターはサポートします!定年退職後の看護職としての 第 2 の人生…「セカンドキャリア」について一緒に考えませんか?

⇒ご相談は、宮崎県ナースセンターまで

■令和5年度セカンドキャリア研修

1)セカンドキャリア就職相談会

日時: 令和5年10月27日(金) 13:00受付(13:30~16:00)
会場: 宮崎県看護等研修センター
対象: 宮崎・東諸県地区で看護人材を探す求人施設と同地区での就業(セカンドキャリア
含む)を希望する看護職
内容: 宮崎県内の求人施設とセカンドキャリアを活かして働きたい看護職の就職相談会
をブロック別に開催します。初年度は宮崎市内の方を対象とした相談会です。
詳細につきましては、後日ご案内します。

2)プラチナカフェ

開催日時
【6月コース】令和5年6月29日(木)13:30~15:30
【10月コース】令和5年10月5日(木)13:30~15:30
【2月コース】令和6年2月1日(木) 13:30~15:30
会場:宮崎県看護等研修センター
定員:各回10名程度
対象
セカンドキャリアを考える概ね40歳以上の看護職(就業中・未就業不問)
内容
キャリアを活かして働き方を自ら選択できるように、ライフプランのセルフプロデユースに役立つセミナーを開催します。資産運用の話やプラチナナースの体験談を予定しています。
申込方法
研修申込サイト「manaable」もしくは、
宮崎県ナースセンターにお電話にてお申込み下さい。
(TEL:0985-58-4525)
看護職として培ってきた豊富な知識と経験を、活かし続けられるよ うナースセンターはサポートします!定年退職後の看護職としての 第 2 の人生…「セカンドキャリア」について一緒に考えませんか?
⇒ご相談は、宮崎県ナースセンターまで