資格認定教育


認定看護管理者教育課程 (ファーストレベル・セカンドレベル)

教育理念

保健医療福祉を取り巻く社会環境の変化は、看護サービスを必要とする対象者ニーズを多様化させてきた。関係機関では これに対応する多様なサービスの形態を生み出しつつある。この状況の中で看護管理者は、看護サービスの質向上を図る ことを第一義とし、社会の人々が求める看護サービス提供システムを創造的に構築する役目を担っている。 本教育では、広い視野で看護を捉え、複雑な看護管理の問題解決に果敢に取組むことができると共に、地域性も視野に入 れた看護サービスを提供できる看護管理者の育成を行う。

■ファーストレベル

1.教育目的

看護専門職として必要な管理に関する基本的知識・技術・態度を習得する。

2.到達目標

1)ヘルスケアシステムの構造と現状を理解できる。
2)組織的看護サービス提供上の諸問題を客観的に分析できる。
3)看護管理者の役割と活動を理解し、これからの看護管理者のあり方を考察できる。

■セカンドレベル

1.教育目的

看護管理者として基本的責務を遂行するために必要な知識・技術・態度を習得する。

2.到達目標

1)組織の理念と看護部門の理念の整合性を図りながら担当部署の目標を設定し、達成に向けた看護管理過程を展開できる
2)保健・医療・福祉サービスを提供するための質管理ができる。

開催期間及び募集期間


ファーストレベル

◆ 2025年度(令和7年度)募集要項及び申込様式等のダウンロードは、こちら

【開催期間】2025/5/13 ~ 2025/9/12
【定員】80名
【募集期間】2024/12/25 ~ 2024/1/27 16:00必着 


セカンドレベル

◆2025年度(令和7年度)募集要項及び申込様式等のダウンロードは、こちら

【開催期間】2025/10/3~2026/1/23
【定員】30名
【募集期間】2025/6/6~2025/7/11 16:00必着



宮崎県保健師助産師看護師実習指導者講習会について▼

実習指導者講習会には2つのコースがあります。

1【病院主体コース】*主に病院において実習指導の任にある看護職対象

【目的】

看護教育における実習の意義及び実習指導者としての役割を理解し、効果的な実習指導を行うために必要な知識、技術を修得させ、看護教育の内容の充実向上を図ることを目的とする。

【目標・研修内容】

カリキュラム(病院主体コース)参照
◆カリキュラム(病院主体コース)のダウンロード(PDF版)はこちら

【開催期間】

令和7年5月28日(水)~8月6日(水)の期間のうち29日間
*集合研修の他に、eラーニング15時間あり

【その他】

応募要件等の詳細は実施要領等を参照
◆実施要領(病院主体コース)のダウンロード(PDF版)はこちら

【お申込み】

研修管理システム「マナブル」よりお申込みください。(郵送書類あり)

2

特定分野コース
*老年看護実習や地域・在宅看護論実習を行う病院以外の施設(訪問看護や老健施設など)において実習指導の任にある看護職対象

【目的】

看護教育における実習の意義及び実習指導者としての役割を理解し、特定分野の実習における効果的な実習指導を行うために必要な知識、技術を修得させ、看護教育の内容の充実向上を図る。

【目標・研修内容】

カリキュラム参照(特定分野コース)
◆カリキュラム(特定分野コース)のダウンロード(PDF版)はこちら

【開催期間】

令和7年5月28日(水)~7月25日(金)のうちの9日間(50時間)

【その他】

応募要件等の詳細は実施要領等を参照
◆実施要領(特定分野コース)のダウンロード(PDF版)はこちら

【お申込み】

研修管理システム「マナブル」よりお申込みください。(郵送書類あり)